いろいろと試してみたくなる性格なので、サブウィンドウにGMMAを表示して、その上にRSIを重ねてみました。
下の画像を見てもらうと分かるんですけど、いい感じです。
クリックしたら拡大表示できます。
メインウィンドウ・・・GMMA
サブウィンドウ①・・・GMMAにRSI(14)を重ねて表示
サブウィンドウ②・・・MACD(12.26.9)
サブウィンドウ③・・・CCI(14)
サブウィンドウ④・・・Stochastic Oscillator(5.3.3)
GMMAにRSIを重ねたものが、1番分かりやすくないですか。
使い方としては、RSIがGMMAの長期を抜けた時、トレンドの転換。
この時、ストキャスティクスが、20以下もしくは80以上なら様子見。
もちろん、GMMAも考慮します。
スイングトレードにも使えるんじゃないでしょうか。
※他の時間足はダメみたいです。
(RSIの数値を変更したりしたら、上手く機能するかもしれませんが。)
GMMAをサブウィンドウに表示させるメリットは、メインウィンドウがスッキリする事ですかね。
興味がある方は、ぜひ試してみて下さい。
サブウィンドウにGMMAを表示するインジケーター
GMMA_Color_SW をダウンロード
見やすいGMMAのカラーバージョンはコチラから
・ZigZagブレイクアウト手法に最適なインジケーター
・一目均衡表のズレを修正したインジケーター
・押し目買い・戻り売りのタイミングを見つけるインジケーター